日刊のぎへっぺんブログ

毎朝8時におふざけ日記を更新中!

MENU

1人でも投球練習できるし持ち運びも簡単な最強野球アイテムを作った



どうも、


草野球が趣味なのに球速が70キロ台の雑魚です。

球速70キロ台がどれくらい雑魚なのか簡単に説明すると、小学生でも80キロ出ます。





俺は小さい頃からずっと球技が致命的にド下手です。なので、上手くなるには人一倍練習しなければなりません。

しかし俺が住む東京都は投球練習できる場所が少なく、あったとしてもそこそこの料金を支払わないと使えなかったりします。実家に住んでた頃は近所にガラガラの広い公園がたくさんあったのに......



ただ、ここで自分の肩が弱いのを東京都のせいにしてしまうと俺は一生雑魚のままです。


ネバーギブアップ、立ち上がれ。球を投げるのです。

そして、もしも球を投げる環境が無いのなら自分で作ってしまえば良いのです。




ということで、今回はボールを改造して1人で好きなだけ投球練習ができる最強アイテムを作ります。

その名も、自分とボールをゴム紐で繋ぐことで投球練習をしてもボールどっかに飛んでかないよ君です!名前なっげ!





仕組みはこんな感じ。天才的すぎる。IQ164。クラッシュバンディクーの妹と同じIQ。





それではまずは道具を揃えます。

軟式球を1つと、


20mのゴム紐




裁縫セット




ヒモ通し(ちょっと大きめ)




ハサミ。これで以上です。


それでは早速作っていきましょう!レッツゴー!


まず最初に、軟式球に穴を2つ開けます。

表情は気にしないでください。想像の10倍くらいボールが固くてこの顔になるくらい全力を出しているだけです。


というか、人間は全力を出すと大体みんなこの顔になります。清純派アイドルも、クールな俳優も、そしてあなたも。




無事に穴が開きました。マジで時間がかかったので、開いた瞬間嬉しすぎてカメラ外でとんでもねぇ顔になってました。

多分ですけど昔のキングボンビーみたいな顔になってたと思います。




さて、近所に住んでる社長たちから現金を根こそぎ奪った後は、ボールにゴム紐を通します。

このとき、穴が小さいとゴム紐がぜんっぜん通らないので「これ無理なのねん......」と思ったらすぐにハサミで穴を拡張しましょう。




ギギギギギギ......



(5分後)


無事にゴム紐を通せました!ヨッシャー!


それでは次に、通したゴム紐を縫って輪っかを作り、ボールをブン投げてもゴム紐が抜けないようにします。

一応、裁縫をするのは10年ぶりなのでマジでやり方が分かりませんが気合でなんとかします!



まずは糸を通して、



玉結びをして、



端から順番に縫って、



途中から耐久性を上げるためにジグザグに縫って、



最後に玉止めをしたら、




ゴミが出来上がりました!


おかしいな...... こんなはずじゃなかったのに......

一切ボケずに大真面目にやってこうなるって、なんだか漫画に出てくる料理が下手すぎて紫色の何かを作っちゃうヒロインみたいですね。




顔はこれですけど。



......まあ、ゴム紐がボールから抜けなければそれでいいのでゴミは一旦良しとして、次の工程に進みます。



次は、ゴム紐の反対側(ボールが繋がってない方)も先ほどと同じように縫って、リストバンドの部分を作ります。


こんどこそゴミを作らないように慎重に縫って、お手本動画を見ながら丁寧に玉止めして、



ゆっくり確実に玉結びをして、



ジグザグにせず丁寧に縫って、



常に均等な距離感で糸を通して、



慎重に玉結びをしたら、




急に上手くなりました。


人って短時間でこんなに変わるものでしたっけ?激的に上手くなりましたけど。なんか怖。

俺が勤めている会社の社長は元刺繍アーティストなんですけど、「10年ぶりの裁縫でこうなりました」つって上の画像を見せたら褒められました。




ちなみにこっちはドン引きしてました。

そりゃそうか。






つって、


これで自分とボールをゴム紐で繋ぐことで投球練習をしてもボールどっかに飛んでかないよ君が完成したので、

実際に使えるか試してみます!!!






ということでやってきました。実家の近所にある広場です。

本当は都内の公園で試して「ほら、東京でも使えるでしょ!」とお見せしたかったのですが、万が一ボールが外れて飛んでいった場合誰かの後頭部に直撃するリスクがあるのでやめておきました。


もしもそんなことで捕まってニュースになったら大変ですからね。

人を怪我させた系のニュースでは凶器が「バールのようなも」と紹介されがちですが、このボールで怪我させた場合はなんと紹介されるんですかね。


「被害者はバカ特有の武器により怪我を負わされました」とか言われたらマジで立ち直れないかも。




それでは実際にボールを投げてみます!

ゴム紐は20m弱あるんですけど、これはピッチャーからキャッチャーまでの距離とほとんど同じです。

なので全力で投げたらゴム紐がピーンと張って、その勢いで手元にボールが戻ってくると思います!


よーし!投げるぞー!




250704_2.mp4






......あれ?

全然ピーンとしてない。ゴム紐だるっだる。

もしかして俺の肩が弱すぎるんですかね。念のため元野球部の友人を呼んで、代わりに投げてもらいます。




250704_3.mp4






おかしい...... 何かがおかしい......

元野球部の友人をもってしてもぜんっぜんピーンとなりませんでした。マジで寝起き直後のまぶたくらいだるっだるでした。


このままだとこの練習アイテムを作った甲斐が無いので、消防士として働いていて日ごろから鍛えまくっている肩がメチャメチャ強い友人に投げてもらいます。

これでピーンとならなかったら、おしめぇ。





250704_4.mp4






おしめぇ



すみません、20mもあるゴム紐が重すぎてボールが全然飛びませんでした。

今までネット上をどれだけ探してもピッチャー~マウンド間のゴム紐が付いたボールが売ってなかったので「これ作ったら死ぬほど売れるんじゃね!?」とか思ったんですけど、

実際に作った結果、今まで誰も商品化しなかった理由が分かった気がします。



こりゃ誰も売らないし誰も買わないわ。だって3人とも1球で肩痛めたし。




ということで、もしも1人で投球練習をしたい人はこんな変な物を作らずピッチングネットを買いましょう。

 

KaRaDaStyle 野球ネット 練習用 ネット 硬式 軟式 折りたたみ 持ち運び 屋外 室内 バッティングネット ピッチングネット 簡単設置 大型 ポータブル 練習器具 自宅 庭 ガレージ 防球ネット 収納バッグ付き (ブラック)


持ち運ぶ前提で作られたピッチングネットとかもあるらしいです。最初からこれ買えばよかった。




それでは、今回はこの辺で終わりにします。

以上、あざしち!



☆おまけ☆

軟式球の中には液体が入ってるらしいんですけど、それを知らずに穴を開けたら、


「ブビュビュビュビュビュ」とかいって謎な液体が出てきてメチャメチャ怖かったです。