どうも、先日の日記で「富士山に登るぞー!」と宣言した者です。
富士山に登ることになったので、まずは足のサイズを測りました - 日刊のぎへっぺんブログ
↑
先日の日記(別に読まなくてもいい)
その日記の中では「富士山は油断すると死ぬ山だから装備を揃えよう」という話になり、2万円の登山靴を買いました。この色だけ不人気なのか1.5万円でしたけど。お得~。
で、その日記の終わりは「これからどんどん色んな道具を揃えます!」みたいな感じで締めくくったんですけど、早くも新しい道具を買いました!
まず前提として、富士山に登るには30L前後のリュックが必要になります。
「30Lってどのくらいやねん」という人のために超分かりやすい例えを出すと、ランドセルは平均約10Lです。なのでランドセル3個分です。
じゃあ容量30Lと書かれたリュックを買えばいいのかというと、実はリュックは書かれているほどの容量が無い場合があるので、購入者のレビューをしっかり確認することが重要になります。不便だな。
また、俺は登山中に写真を撮りたいと考えているので、他の人より5Lくらい大きいリュックが必要になります。(登山初心者なのでゴツいカメラ機材は持ち込まず、当日は最小限のカメラと最小限の小さいレンズだけを持って行きます)
ってことで色々調べた結果「容量40L」と書かれたリュックを用意するのが一番ちょうど良さそうだったので早速amazonで注文したところ、
う~ん......
なんか小さくね?
もしかして俺、掴まされた?
見てください、この顔。
今まで25年間生きてきて一番情けない顔です。画面外でチンコとか出してても顔が情けなさすぎてギリ逮捕されない可能性があります。
いや、そもそも家の中だから逮捕されないか。
でもこれはちょっとマジでやらかしました。こんなち~ちゃいリュックでは山頂に辿り着けません。
また40Lのリュック買わなきゃ......
と、思いきや。
袋を開けたら中には信じられねぇくらい圧縮されたリュックが入ってました。
リュックってそんなに圧縮していいんでしたっけ?7zファイルくらい圧縮されてましたけど。
↑
7zファイルは知名度が低い上に専用ソフトが無いと扱えない超高圧縮ファイルなんですけど、最近windows11では普通にデフォルトで扱えるようになったので「そろそろ知名度も上がってきただろ」ということで例えに出してみました。
伝わったかな?
伝わってない気がするな。
そんな7zみたいなリュックは、袋から取り出すとこんなにデカくなりました。
写真だと分かりにくいですが奥行きもそこそこあって便利そうです。そんでポケットも多いので登山中の荷物の取り出しがとても効率的になります。
たとえば、リュックにウエストポーチみたいなポケットが2つ付いているので、そこに携帯食料などを入れたりすれば、わざわざリュックを下ろして取り出す必要が無くなります。
なので「栄養補給しよ~」と思ったその5秒後には、既に腰のポケットから携帯食料を取り出せている訳です。なんてスマートなんだ。
[KOHAMI] 登山用バックパック 登山用リュック バックパック アウトドア リュック キャンプ 防災 ハイキング 旅行 大容量 サック レインカバー付き (蛍光グリーン)
さて、
これで靴とリュックが揃いまして、次は何を買おうかと考えたんですけど、
そういえば登山をしている人って両手に棒を持っているイメージがありませんか?杖みたいに使ったり、使わないときは短くしてリュックに固定したりするアレ。
多分アレって手に持ったらテンション上がるだろうな~。
俺は25歳にして、未だに長い棒を持つとテンションが上がってしまいます。実質まだ8歳です。アスパラベーコン巻きのベーコンだけ食べようとして親に怒られたりなどする年齢。
どうやらあの棒は富士登山には必須ではなく「あると便利」くらいの物らしいので、登山道具を揃える順番としてはかなり後半になると思います。
なんなら一番最後かも。「金が余ったら買う」くらいの感じで。
でも俺......
どうしても我慢できなくて......
買っちゃった。
しかもこれ、メ~チャメチャ軽いのでストレス無く持ち運べそうです。
どうやら「初心者はマジでこれ選んどけば間違い無い」みたいなド定番商品らしく、安い・軽い・頑丈の三拍子がすべて揃っています。
DABADA(ダバダ) SG承認品 軽量アルミ製 トレッキングポール 2本セット Amazon限定キット付 アンチショック機能付 【軽量220g コンパクト最少56.5cm】 (アルミブルー)
じゃ~ん、いいでしょ。モンハンの双剣みたいで。
もしも山でモンスターに遭遇しても、こっちには双剣があるので討伐してやりますわ!
かかってこいやぁ!!!
(注意 登山中にクマやイノシシなどと遭遇した場合は刺激しないようにしましょう。しっかり死にます。)
っていうか、あれですね。
1本の杖はなんとなく使い方が分かりますが、2本の杖は馴染みが無いのでどうやって使うのか分かりませんね。
左足を出したら右の杖、右足を出したら左の杖ですかね?もしくは足と同じ方?
う~ん、ちょっと試しに勘でやってみましょうか。
ビューン
ビュビューン
グルグルグルグル
いろいろと試してみた結果、どうやらこの2本の杖はグルグルには向かないことが分かりました。
皆さん、登山でこれを使う際はグルグルせず真っすぐ歩くようにしましょう。そうしないと怪我をする恐れがありますし、そうでなくても周りから勝手に動画を撮られてYouTubeショートにアップされてしまいます。
で、バズる。320万回再生。
そして数日後、登山系YouTuberにしっかり苦言を呈される。
それでは、登山の暗黙の了解「グルグルしちゃいけない」を皆さんにお教えできたことですし、今回はこの辺で終わりにします。
以上、あざしち!